リスキリングが流行っていますが、ご存知ですか?
どんどんコモディティ化するなか、他の人と差別化するための選択肢として「学び直し」があります。
今回は、
- リスキリングで何を学ぶ?
- リスキリングで人気のスキルは?
という私自身とても気になっていることをまとめていきます〜
いまUdemyで流行りの優良講座が激安に!ということでまとめました~
【DX人材育成】人工知能(AI)×IoT×ブロックチェーンの技術と次世代ビジネスノウハウの基礎知識を獲得する講座
【DX人材育成】非エンジニア/超初心者向けの人工知能 (AI / 機械学習 ) を活用したビジネスモデル立案講座
プログラミングを業務で活かす!PythonによるWeb API活用講座
組織を動かす!今日からはじめるデータ分析の『超』基本 -データ分析はデータドリブン時代で成果をだすリスキリング必須スキル
リスキリングとは?簡単に説明
リスキリングとは、学び直しのことです。
今はデジタル社会が近づいておりますので、日々テクノロジーが進歩するとともに我々の生活も変わってきていますよね。もちろん、仕事についても同様です。
たとえば、日々新たに仕事で必要になったり、役立つスキルや知識だったりを習得するには勉強が必要です。しかし、働き方が変化したのに順応できない人や、過去の仕事の仕方を繰り返すだけの人は他人と差別化されず、コモディティ化してしまいます。そこでいま注目されているのはもちろん「デジタルスキル」です。

解決するための選択肢としては、企業が社員に研修を用意したり個人的に学んだり、さらには大学に進学される方もいます。この大学へ進学するためにいったん離職することを「リカレント教育」といい、リスキリングとは異なるのでご注意ください。

いつのまにか、
リスキリングは一大産業になりましたね

それだけ、
どこの会社も競争に負けないため必死ニャ

たしかに、
他人との差別化だけじゃないもんね

会社がコモディティ化したら
社員に給料も払えないニャ
コモディティ化とは?簡単に説明
コモディティ化を簡単に説明すると、本来は商品が他と大差がなくなることを表す言葉ですが、人材に関しても同様でスキルが他の人と似たり寄ったりしてしまうことです。
そうなると誰を採用しても変わらないので、年収が低い方を採用するなど、日本の働き方の社会課題に通じていきます。
より需要のある人材になり、供給すれば年収は高まるということになります。
しかし、年収の金額は「どこで働くか?」という要素も大きいために動機としてなかなか新たなスキルを身に付けようとする人が少ない状況です。

逆にチャンスですよ^ ^

そうニャ
又、会社としても売り上げの減少につながりかねない問題です。
倒産しないためにも、他社に負けないよう社員へ研修制度を投入したり、人事制度を見直して離職を防いだり、と何とかしようとしています。
今あなたの会社がまだそこまで会社が動いていない状況なのであれば、それを見越して個人的にリスキリングしたら、、、

やはり、
チャンスです‼︎

まずは
落ち着くニャ
そして人気スキルなら、良い企業も求めているかもしれませんね〜
まずはあなたもAIを体験してみませんか? 3分でキャリア診断!日本初AIキャリアシミュレーション『VIEW』というアプリで「自分の選択肢と適性を明らかに。」今までに無いサービスです~
リスキリングで人気のスキル
出典:学情(Re就活登録会員対象 20代の仕事観・転職意識に関するアンケート調査(リスキング)2022年4月版)
いま20代の若者の間でも、リスキリングが流行っているようです。
リスキリングで身に付けたいスキルについて尋ねてみると「プログラミングスキル」が56.6%で最多となり、次いで「マーケティングスキル」(54.3%)、「IT・DX・AI関連スキル」(54.3%)となった。
私はこのリスキリングで人気の3つのスキルのうち、プログラミングは20代のころ未経験でIT業界にいき育まれ、今もこのときの技術力で働いています。
そして、ここ5年ほどマーケティングの勉強や実践を続けていて、仕事だけでなく私生活も含め色んなところに活かせてきています。IT・DX・AI関連はもっとAIやDXを伸ばしたいところなので、日々勉強です。
20代の方々は、さすが先見の明がありますよね。やはり、これからのデジタル社会を目前にしているので、リスキリングで何を学ぶ?となったらこのスキルたちは人気になると思いました。
いきなり学ぶ前には、この個人がリスキリングで働き方を劇的に変える5STEPをつくったのでご参考に~

ちなみに、無料でリスキリングできる講座の一覧はこちらでまとめているので見てみてくださいね~

それでは、それぞれのスキルを解説していきます。
プログラミングスキルは論理的な問題解決力が磨かれる
プログラミングスキルの習得自体は、適性があるかないかでわかれますがWeb上にたくさん情報がありますので、すぐに身に付けようと思えばできると思います。
私は未経験で何もプログラミングの勉強をせずにIT業界にいったときは、最初の数カ月がとてつもなく大変でした(^^;)
しかし、そこで培った論理的思考や問題解決力は、何かを始めるときのベースになっているので一生活用できるスキルが「プログラミングスキル」だと思います。

目的を達成するための道筋を自分でたてられるようになるのも魅力ですよね

できない人はずっとできないニャ
いまの時代は子供も学校で必須になりましたので、大人も教養として学ぶ方や、仕事の都合上エンジニアの方と話す機会がでてきた方が「教養目的でプログラミングを学ぶ」という状況です。
そんな方はDMM WEBCAMPの「はじめてのプログラミング」がオススメです。
なぜなら、いまの時代にあわせてコースを8つに分解しまして、そのなかに「大人の教養」のための講座があるからです。がっつりエンジニアになりたい人向けのコースもありますし、人材としての価値を上げたいかたは見てみてください〜

ただ、
プログラミングを会社で活かす場合、気をつけないと大変なことがあるニャ
プログラミングを会社で活用する時の注意点
会社でどのようにプログラミングを活用するつもりかわかりませんが、一般的には会社の情報システム部門に伝えず自分でプログラミングしたシステムを部門内の運用(日々の定例業務に組み込む)にしてしまうと後から大変なことになります。
属人化してしまうので、他の方で保守できなくなります。この問題は平成で大量に発生したそうでして、たとえばExcelのマクロでプログラムを組んでしまい後から引き継いだ人が仕事が回らなくなることがよくあります。
一般的にはプログラミングのルールというよりも、システム開発のプロジェクトにルールがあり、仕様書などをシステム開発時にいっしょに作らないとどこのITベンダーも保守してくれず、最終的にそのシステムは削除するか費用をかけて作り直してもらうしかなくなってしまうんですよね。

そのため、
自分の仕事を自動化や分析のためとして作るのがいいかも?

このへんも、
時代にあわせてルールができていくんだろうニャ~
マーケティングスキルは相手本位な考え方が磨かれる
マーケティングスキルの習得も、Web上にたくさんありますよね。ただ、どの領域を深堀するのか?全体感なども含め、とても幅が広い上にかなりたくさんの書籍や情報で溢れていて悩むと思います。
たとえば、マーケティングという大きな枠の中の一つに、デジタルマーケティングがありその中にWebマーケティングやSNSマーケティングがあります。
プラットフォームごとに、ユーザーの特性や悩みがあり、それらに最適化したコンテンツなどが求められます。
そのため、自分の考えというよりもそれぞれの市場やユーザーについて分析して知ろうとするので、自分本位でなく相手本位な考え方が身に付くと思います。これはできない人は何歳になってもできないそうなので、とても貴重なスキルなのが「マーケティングスキル」なんじゃないかなと思いました(もちろん他にもたくさん素晴らしいことが身に付くスキルだと思いますけども)。
マーケティングの注意点
マーケティングスキルは、キラキラしたスキルとして思われがちですが、実際にいろいろと学んでいくとかなり泥臭い仕事だと気づきました。

なんか、
マーケティングってカッコいい

そういう気持ちも
学ぶ上ではたいせつかもしれないニャ
研究などが好きな方のほうが、成果を出やすいような気もします。ブログやSNSなどを運営してみて一定の成果を目指してみると、少しばかりは理解できてくるのではないかと個人的に思います。
「誰の何の悩みを解決するのか?」というのは、もしかしたらマーケティングスキルというよりも経営スキルかもしれませんが。笑
ビジネスモデルなども考えますし。けっこう人によって、マーケティングの領域って変わるんですよね。シンプルだったり、壮大だったりと。話し手にあわせることもマーケティングスキルかも?しれませんね~
IT・DX・AI関連スキルは時代にあわせた手段が磨かれる
IT・DX・AI関連スキルは、あまりにも幅が広いスキルが合算されているような気がしますが、いま国がデジタル人材を増やそうとしているので仕方がないのかもしれません。
たとえば、ITは情報技術なのでまずはITリテラシーを学んだほうがいいですし、DXには段階があるのでアナログな情報をデジタル化して活用するための環境作りをまずはしたほうがいいですし(DXの目的定義が経営課題なので難しすぎる)、AIは人びとが思っているようなAIはなくて人間の補助が主となります。
ですので、たいせつなのはどんな目的のために「IT・DX・AI関連スキル」を活用すべきかという、考える力を先に身に付けることが必要ではないかと思いました。

目的と手段が入れ替わらないよう注意ですね

自分たちの目的が正しいか、
常に要チェックだニャ
IT・DX・AIの注意点
とくにDXやAIは、プロレベルの人ががんばってビジネスに活かそうとしても失敗が多い分野です。いま「会社の事業をDXだ!」という歌い文句で、デジタルビジネスをおこそうとする人はたくさんいますが、事業を新規に作って成功させるのはとてつもなく難しいようです(コンサルや営業に踊らされて会社のお金とみんなの時間を失わないようにしたいですね)。
そうなると、我々ができることはDXが行える環境作りを作っていくことや、そのアナログからデジタル化されたデータをAIに学習させてみるといったデジタルビジネスへの地道な作業かもしれません。
ここらへんはあと数年したら、たくさんの成功例が日本でもでてくるのかもしれないので、情報を常にチェックし続けることもたいせつなスキルなのかもしれませんね。
なぜなら、社内で「○○に詳しい」人となったら新規プロジェクトのときに声がかかるかもしれませんし^^

チヨノリまさか
狙っているのかニャ?

ま、ま、まさか~^^
(いつでも準備万端ですよ?)

リスキングで活用したい手段
出典:学情(Re就活登録会員対象 20代の仕事観・転職意識に関するアンケート調査(リスキング)2022年4月版)
リスキリングするときの手段もいろいろあるようでして、社内の研修制度を活かせる環境なら活かしたほうがいいですよね。きっと個人的にも学んでいるでしょうから、活用できるものはぜんぶ使いたいところです。
私も書籍や、社外の無料と有料の両方のセミナーへ行きました。これ社内の研修は社外の研修のことかと思っていましたが、社内に講師を呼ぶタイプのことを「社内の研修」と言っているのかな?どちらにせよ、ぜんぶ活かすつもりで前のめりに行きたいですね!!

仕事中の時間を
学ぶ時間にできる会社はすごい

これも他社との差別化ニャ
会社自体がリスキリングに投資していくと、それもまた福利厚生ですし採用力があがりますよね~
個人的に何かを身に付けようと、がんばっている方を当メディア(みらいデジタル)は応援しております!
無料のリスキリング講座一覧(デジタルスキル)をまとめた記事では、個人の方が手軽に学べるものをまとめているので見てみてください〜

どのスキルを選ぶか?

あなたはリスキリングで、
どのスキルを学びたいですか?

人気という理由だけだと、
またコモディティ化しそうだニャ
みんなが同じ方向を向いたときに、その動きにあわせるのも一つの選択肢かもしれませんが、自分自身が「楽しい」と思えることをしたいですよね。
私自身、そういった意識はとくになかったんですが、こういったWebメディアを運営していると読者さんの声を聞く機会が以前にありました。それはメールで届いたのですが、簡単に説明すると「感謝」されました。
メディア運営というのは、ただ単に文章を書くだけでなく市場分析もありますし、サイト設計では「誰の何の悩みを解決するか?」といったビジョンに、伝え方やビジネスモデルまでさまざまなことを考え、カタチにしていきます。
しかもその過程では、いろんなデジタルスキルも身に付いていったり、、、

っと、なんだか私の話ばかりなので
ここまでにしておこうと思います^^

そういうコンテンツも
たまにはありかも?ニャ~
イロイロと語ってしまいましたが、やってみないとわからないものだと思うので、興味が湧いてきたものを一つひとつやってみるのがいいんじゃないでしょうか~
なにかスキルを習得するとき、どのくらいで身に付くのか?はスキル習得に必要な時間は?5つの法則と事例をもとに逆算したほうがいいので調べてまとめてみました~

まとめ
私自身もともと営業マンでした。他の人と変わらない人材でしたが、あるキッカケからIT業界に行きました。

普通に新卒で入った会社が倒産したんですよね

それは
笑えないニャ
なんとIT人材のなかでは、営業経験があるだけで周りと差別化できたんです。古い話でしたね。実はそこからヒントを得たというわけではありませんが、今の職種で新たに学び、新規に部署を立ち上げました。経営層は大喜びです。
なぜなら、時代にあわせて必要となった部署だったために誰も解決できず、その問題はずっと放置され続けてきた「経営課題」だったからです。
ということで、今の職種にプラスで何かを身に付けると差別化できるんじゃない?

って思ったので
書きました~
ちなみに、ミイダスのコンピテンシー診断って知っていますか?面接対策だけじゃないんですよ。自分の強みを知ることで「会社で正しく評価してもらう」ために活用することだってできるんです!
(個人的には「自分と似た人材がどういうところにどのくらいの年収で転職するか知るため」に使ってましたが)
あと、世の中にあるおすすめランキングに疑問があったので、私自ら目視で確認しながらIT職種ごとのおすすめ転職ランキングを作ってみました!
IT未経験向けのものから、地域ごとのランキングもあります^_^
そして、「IT転職エージェントにインタビューしたホントの話」を無料ダウンロードできるようにまとめてみました!
リスキリング講座診断
あなたに最適なリスキリング講座は?
直感で選んでください
コメント